期間工の寮には、すぐに生活が始められる環境が整っていると聞くけど、こちらが準備したほうがいいものが当然あります。
いざ仕事がスタートすると、慣れるまでなかなか買いに行くタイミングを逃したり、場所が分からなかったり、難しいと状況が出てくるでしょう。
これから期間工の寮生活をスタートさせる方に向けて、持っていくべき準備物について解説していきます。、
寮にあるものと準備物
期間工の寮のタイプにより、あるものないものがあります。大きく分けて、レオパレスか社員寮のどちらかで準備すべきものが変わってくるでしょう。
寮がレオパレスの場合
寮がレオパレスの場合、テレビ、寝具、冷蔵庫、洗濯機といった大型家電が揃っています・生活を始められるには始められますが、日用品がありません。共用部が無いぶん、トイレや風呂を自分でする自分で掃除する必要がありますので、掃除用具を買うように。
レオパレスに住まれる際は、以下の消耗品を持ち込みましょう。あまり多く持っていきすぎると、かさばってしまうので2〜3週間生活できる分があれば十分です。準備したい日用品は以下を参考にして下さい。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- トイレ洗剤
- トイレたわし
- お風呂用洗剤
- お風呂用スポンジ
- 食器洗い洗剤
- 食器洗いスポンジ
寮が社員寮の場合
社員寮の場合は、大きな家電は基本的に共用なので、それに必要な消耗品は不要になります。トイレや風呂などは清掃の業者さんが掃除してくれるのでだいぶ手間が減って楽になります。
掃除用具は部屋の掃除ができる、コロコロ(毛・ホコリ取りテープ)があるとかさばらないので便利です。
- 洗濯物カゴ
- シャンプー・ボディソープを入れるカゴ
洗濯物カゴはあると洗濯機まで持ち運びやすく、管理しやすいので持ち込んでおくといいです。
お風呂に行く際は、シャンプー・ボディソープをカゴに入れて一緒にしておくと持ち運びに便利です。まとめておくとお風呂に置き忘れることも減るので、紛失防止にもなります。
共通で準備しておきたいもの
用意しておきたい準備物は以下のものです。
- ハンガー
- 爪切り
- コロコロ
- 現金
ほとんどの寮でラック付きの収納がでついていますが、ハンガーは備えられていません。作業服が数着支給され、手持ちの服が増えることになるので、準備しておくとかさばらなくて済みます。
爪切りはスーパーやコンビニで売ってないこともあるので、買えるうちに準備しておくと良いです。爪が伸びていると仕事中は手元が危ないですし、汚れが入り不衛生です。
買い物で困りたくない人は
準備物をなるべく減らしたい人は、現地の周辺環境も把握しておく事が大切です。スーパーやコンビニが近くにあると買い物がしやすくなるのでそういった環境かどうかも見ておくといいです。
車持ち込みがOKなメーカーとそうでないメーカーもあるので、遠出が難しい環境も想定されます。
こういった点もメーカーを選ぶ基準になるのではないでしょうか。
同じ日に同じようなものを買いに行く同僚たちに注意
考えている事は皆同じで、現地で調達できるものは調達しようとするでしょう。
コンビニしか周りに買うお店が無い場合は、欲しい商品が売り切れになることも考えられます。なるべく、当日なくて困る事がないように出来るだけ準備しておくことをおすすめします。コンビニのものは割高ですしね。
出ていく時に大変なので荷物は最小限に
引っ越し業者に頼んで、大掛かりな引っ越しを行おうとする人がいますが、期間工を辞め寮から出ていく時に大変になるので宅急便で済むレベルの物量にとどめましょう。
そうする事で退去費を抑えることができ、荷物をまとめる手間も減らせるので無駄がありません。